古材リユースについて

脱炭素社会の実現や循環型建築社会の形成を推進するとともに、持続可能な生産と消費、気候変動への対策、経済成長と雇用等、持続可能な開発目標(SDG’s)の多くのゴール達成にも寄与する有効な取り組みとして、
行政が古材のリユース促進の方針へと舵を切りました。
「古材倉庫」は行政と民間団体が官民一体となり、古材のリユースを促進する画期的な取り組みとして注目を集めています。








古材リユース(再利用)の重要性

古材とは?
古民家の解体時や改修時に、まだ使える材として取り出されたものを古材と言います。
使われなくなった古民家の解体は全国でも多々行われていますが、有効利用できるにもかかわらず、廃棄されてしまうこともあります。

古材の利用価値
古材にはケヤキやサクラ等、銘木と呼ばれる木材も多く、現在では貴重なものも多数あります。また経年劣化による味わいなど、新材にはない魅力があります。
さらに古材をリユースすることは、脱炭素社会の実現や循環型建築社会の形成に寄与する有効な取り組みとされています。

リサイクル法と古材リユース(再利用)
現行法律では、古材はリサイクル法において「産業廃棄物」として取り扱われます。 決められた処分をせずに産業廃棄物を売買することはできません。例えば古民家の解体現場から法的な手続きをせずに、家の建築に使う古材を購入することは、リサイクル法違反となります。
また取扱いには古物商の許可が必要となり、このことが古材のリユースを困難にしている現状があります。


古材の再利用の事例
古材を再加工し、パネル化してイタリアへ輸出。